11月8日(土)に大阪府庁の議場で行われた生徒会サミットに、生徒会本部役員の赤坂さんと北裏さんが参加しました。
「めっちゃ居心地e!スクール」をつくるために、大阪府下の43市町村や私立中学校から集まった代表の人たちと、活発な意見交換をしました。2人も積極的に意見を発表し、とてもいい経験ができました。
この経験を、これからの高石中の生徒会の活動でも生かしてくれることを期待しています。
11月8日(土)に大阪府庁の議場で行われた生徒会サミットに、生徒会本部役員の赤坂さんと北裏さんが参加しました。
「めっちゃ居心地e!スクール」をつくるために、大阪府下の43市町村や私立中学校から集まった代表の人たちと、活発な意見交換をしました。2人も積極的に意見を発表し、とてもいい経験ができました。
この経験を、これからの高石中の生徒会の活動でも生かしてくれることを期待しています。
いずみそれいゆライオンズクラブ主催の「第18回 三市一町☆中学生のメッセージ~青少年は地球の宝~」が11月8日(土)に関空泉大津ワシントンホテルで開催され、本校から2年1組の東 栄理菜さんが出場しました。
泉北三市一町各中学校から1名ずつ参加し、それぞれの生徒が自分の言葉でメッセージを発表しました。
東さんのメッセージ「誰もが楽しめる万博へ」は、優秀賞に選ばれ、表彰していただきました。
宿泊学習の2日目は、ソラカケルという屋外施設でアクティビティーを楽しみました。柱の間に架かった地上7mのスリル満点のコースに命綱を装着して挑戦したり、クラスごとに団結力を発揮するプログラムにみんなで取り組んだりと、快晴の空の下で楽しい時間を過ごしました。
午前中は『はごろも・THE・BINGO』という浜寺公園内のオリエンテーリングを行い、
お昼はみんなでカレー作りを楽しみました。お鍋でご飯を炊くのは難しかったかもしれません。
いつもおいしいご飯を準備してくれているお家の方や、給食調理員さんに感謝しましょう。
今日は、ルールを守って行動するということを目標としての校外学習でしたが、みんなできましたか?
みんなにとって楽しい一日になっていればよいなと思います。
神戸方面に宿泊学習に行っている1年生が、「阪神・淡路記念人と防災未来センター」で防災について学びました。
1年生は、阪神・淡路大震災も東日本大震災も経験していない世代の生徒になります。
南海トラフ地震が近い将来、発生すると言われていることから、しっかり防災について学びました。
1年生が本日より1泊2日で神戸方面への宿泊学習に行っています。
1日目は、須磨シーワールドで班別行動を実施しています。
西日本では、須磨でしか観ることができないオルカショーを堪能しました。
雨カッパを着て、前列でびしょ濡れになっている生徒もいました。
気持ちの良い秋晴れの中、体育大会が行われました。
いろいろな競技の中、今までの練習の成果が発揮されたと思います。
3年生が一生懸命に応援してくれたおかげで、1・2年生の席からも大きな声での
応援が聞こえてきました。
また、今年の3年生は『応援合戦』といって、各クラスが創意工夫したダンスを披露
してくれました。どのクラスもとっても楽しく、見ているこちらが元気になりました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。
本日、午前中に文化活動発表会&1年合唱コンクール、午後からは2・3年合唱コンクールが
行われました。
たくさんの保護者のみなさんにお越しいただき、午前中から大盛況でした。
(上の写真を見ていただければ雰囲気は感じていただけると思います。)
また、合唱コンクールは各学年素晴らしかったのですが、やはり3年生が圧巻の合唱でした。
3年生の大きな成長が形となってあらわれたように感じました。
合唱の素晴らしさを改めて感じた一日となりました。
始業式のあと、夏休み中に各クラブ活動等で活躍した人たちが、全校生徒の前で表彰されました。
中でも、新体操で大阪府・近畿大会ともに1位、そして佐賀県で開催された全国大会で総合3位となった3年生女子の戦績が発表されると、体育館全体がどよめきました。
結果が残せた人も、そうでなかった人も、頑張ってきたことは必ず自分の力となります。
これからも目標に向かって頑張ってください。
『おはようございます』
元気な挨拶の声が学校に戻ってきました。いよいよ2学期が始まりました。
2学期はたくさんの行事があり、学校が一番盛り上がる時です。
楽しい思い出がたくさんできるような2学期にしましょう。